menu
ログイン
home > 母乳研究  > 母乳のヒミツ  > 授乳中のママは鉄が不足しやすい?赤ちゃんへの鉄補給はどうなるの?

母乳のヒミツ

授乳中のママは鉄が不足しやすい?赤ちゃんへの鉄補給はどうなるの?

授乳中のママは鉄が不足しやすいってご存知でしたか?

なぜかというと、授乳中はママの体内から鉄が優先して母乳に移行して赤ちゃんに届けられるからです。

ですからママが鉄欠乏性貧血となることもあります。そのため、厚生労働省が策定した日本人の食事摂取基準では、授乳により失われる鉄の量を補うために、授乳期のママはより多くの鉄を摂取することを推奨しています。

鉄分の多い食事はもちろん、授乳中のママ向けに鉄を気軽に効率よく摂取できるサプリメント等もありますので、それらを活用するのもおすすめです。

一方、赤ちゃんの鉄不足にも気をつけたいところです。

6か月以降の赤ちゃんの鉄推奨量は高く、母乳やミルクだけではまかないきれません。実は母乳中の鉄含量はママの食事の影響をすぐには受けないんです。さらに、この頃には胎児期にたくわえた鉄はほぼなくなってしまいますので、離乳食から鉄をしっかり摂らなくてはなりません。とくに離乳期になっても離乳食が進まず、母乳が栄養の主体になる場合、生後9か月ぐらいになると鉄欠乏から鉄欠乏性貧血に進むことがありますので注意が必要です。

乳児期から幼児期は、子どもの発達にはとても重要な時期で、鉄は欠かせない栄養素です。離乳食と併用して、鉄が十分に摂取できるフォローアップミルクもおすすめですよ。

母乳のヒミツ一覧

pagetop

../..

https://www.mamecomi.jp

/research/milk/38

OPEN

0