 
                    
                    乳歯は生後6ヵ月ごろから
                    生え始めます
                
                
                    萌出したての乳歯は未成熟で
                    歯の表面が粗く、汚れが付きやすいため、
                    むし歯になりやすいので注意が必要です。
                
                    むし歯菌は歯が生えてくると
                    定着しやすくなるので、歯が生えてきたら
                    歯みがきを始めましょう。
                
むし歯の原因って?
- 
                                  パパ・ママの唾液などがお子さまの
 口に入り、むし歯菌が感染する口移しをしたり、自分の使ったスプーンでお子さまの口に食べ物を運んだりすることで、パパ・ママなど周囲の人の唾液を介してむし歯菌が感染してしまいます。ですから、保護者の方はできるだけ注意するとともに、定期的に歯科検診を受けるなどして口の中を清潔に保つように心がけてください。 
- 
                                  授乳(1才6か月以降)の継続卒乳をしていないお子さまは寝る前に母乳やミルクを欲しがり、飲みながら寝る場合が多いので、歯みがきをするタイミングを逃してしまいがちです。 
 特に母乳を飲みながら寝てしまう状況が続いてしまうと、むし歯の発症リスクが高くなってしまいます。卒乳の時期を考え、歯みがきを少しずつでも行う習慣をつけましょう。
- 
                                  歯みがきがうまくできない2歳半までのお子さまを持つパパ・ママは「子どもが歯をみがかせてくれない」などのお悩みを抱えがちです。この時期の子どもたちは、自分が思っていること以外のことをされると泣くものです。決して痛みや苦しさを感じて泣いているわけではありません。まだむし歯というもの自体を理解できていないので、この時期の子どもの歯を守ってあげられるのはパパ・ママしかいないことを忘れないようにしましょう。 
歯みがきの仕方は?
歯みがきの際にはもちろん歯ブラシを使うことが望ましいですが、始めのうちは、濡らしたガーゼや綿棒などで汚れを拭き取るだけでも構いません。
                            
                            
歯みがきをコミュニケーションに
歯みがきはお子さまとのコミニュケーションの一つであり、生活の一部として行うことを考えることが大切です。
                                
                                
                                    赤ちゃんが口の中にいろんなものを
                                    入れたがる時期を迎えたら
                                
                                おもちゃの代わりに乳児用の歯ブラシを持たせて、口の中に歯ブラシを入れることに慣れさせましょう。
※歯ブラシを口の中に入れたまま動き回ると歯ブラシで喉を突いたりすることもあるので注意しましょう。
奥歯が生えてきたら
寝かせみがきを
                        
                        
                            この時期にはまだ自分でみがくことはできません。必ずパパ・ママが歯みがきをするようにしましょう。
                            歯みがきは毎食後に行うことが望ましいですが、嫌がるようであれば、せめて夜寝る前だけでもしっかり行えるようにしましょう。
                        
- 
                                  歯ブラシの毛先を歯の面にまっすぐに当てて、小刻みに動かして1本1本をみがきます。力を入れすぎるとお子さまが痛がるので、優しく動かすことがポイントです。 
- 
                                  乳歯でむし歯になりやすい箇所は、上の前歯と奥歯、歯と歯の間、歯ぐきの境目です。特にこれらの部分を重点的にみがきましょう。 
- 
                                  前歯をみがく際は、唇と歯ぐきをつなぐ筋(上唇小帯)を傷つけないよう、上唇小帯に人差し指を当ててみがくようにしてください。 
- 
                                  歯みがきに時間をかけ過ぎると、子どもは段々と飽きてきます。できる限り短時間で丁寧にみがき、終わったら褒めてあげるようにしましょう。 
お子さまの
歯みがきイヤイヤに
                    
                         
                        
歯みがき後の新習慣!
                        シュガーレスオーラルケアタブレット
                    
                    
                監修
                        医療法人社団 龍ノ歯会 理事長 
                        妙蓮寺歯科クリニック 院長
                    
歯学博士 関 龍彦
- 
                            - 
                                    資格
- 
                                    日本小児歯科学会認定小児歯科専門医 
- 
                                    歯科医師臨床研修指導医 
 
- 
                                    
- 
                            鶴見大学大学院歯学研究科で学び、その後同大学歯学部小児歯科に勤務。小児歯科を専門的に学ぶ一方で、小田原歯科二次診療所の指導医や都立多摩療育園で勤務し、障害を持つ子どもたちの治療にも力を入れる。 
 
                                     関連リンク
 関連リンク プレママ・母乳ママの
プレママ・母乳ママの